つばさ号で峠越え

東京⇔山形の往復記録です

座席定列車 その2

関西私鉄の雄「近畿日本鉄道」では、多種多様な特急列車を運行しています。
その中で2022年4月から運行されている観光特急「あをによし」に近鉄京都駅から乗ってみました。
使われている車両は「12200系」という古い特急型車両をリノベーションしたものですが、車体の塗装も車内の座席も以前のものとはまったく違ってゴージャスなので、お金をかけて改造したことがうかがえます。

2号車(サロンシート)は特に窓が大きく眺望がよさそうです。

洗面台も高級感があります。コンセントも取り付けられたようです。

  

1,3,4号車のツインシートの配置はこのようになっていて、景色が見やすくなっています。

この日は全席満席、とのことで1年経っても人気があるようです。

確かに素晴らしい車両で、京都駅に入線してホームで撮影している時や、車内に入ってシートに座った時まではテンションが高かったのですが、京都の次に停車する丹波橋駅から、だんだん気分が萎えてきました。
まず、ツインシートですが、最初は車窓がよく見えてよいな、と思ったのですが、横一線のベンチに座っているようなもので、隣席の人の顔もよく見えるので、気になって車窓があまり楽しめませんでした。
次に、この列車は誰がみても明らかに特急列車の形をしているのに、丹波橋駅から外国人客がどやどや乗ってきて空席を探しているのか通路をウロウロして何度も行ったり来たりするし、隣席の乗客が2号車の販売カウンターに買い物を行っているスキに勝手に座席に座ったりするなど、乗車してはいけない客がいるせいで優雅な気分がぶち壊しになりました。
ツインシートに座るために支払った費用は特急料金=520円、特別車両料金=210円の計730円と、それほどお高い料金ではないので。誤乗した外国人が通路をウロウロしたくらい我慢しろよ、と言われそうですが、何日も前に予約してウキウキした気分で観光列車の旅を楽しみたかったのに、そんな気分になれず残念でした。

日本人なら、この列車がホームに停車し目の前でドアが開いたとしても、この外観を見れば、「特急券とか指定席券持ってないから、乗れないなー」、と判断すると思うのですが、外国人にとっては、地味な通勤電車もこんな派手な特急列車も区別がつかないのでしょうか。
昨日記載したように、近鉄も誤乗を防止する対策をしてほしいものです。
特に、丹波橋駅にわざわざ停車する意味がわからないのですが、今後も停車させる方針なら最後尾車両のドア1ヶ所だけ開けて、車掌が「Express Tickets」とか、「Extra charge」と言うくらいはやってほしいなと思います。

ここに「くつろぎの歴史旅」、とうたっていますが、誤乗した客が通路をウロウロしている状況では、とてもくつろげません。

https://www.kintetsu.co.jp/senden/aoniyoshi/

近鉄は、正規に特急料金と特別車両料金を支払った乗客に対して、ちゃんと「くつろぎの歴史旅」ができるようにしてほしいですし、誤乗客の対応をせざるを得ない現場の車掌さんの負担も減らしてあげて欲しい、と強く思います。

なお、「あをによし」は、京都駅から奈良駅に向かう便は、今回のように丹波橋駅から誤乗した客が終点の奈良駅までずっと乗っていると思われるので、気分よく乗車できない可能性がありますが、奈良駅から京都駅に向かう便は、誤乗する客はいないかもしれません。
外国人の一般的な観光ルートは、京都の次は奈良に行き、その後は大阪方面に行くことが多いようですので、奈良から京都に戻る客はあまりいないと思われます。
「あをによし」に気分よく乗車したい場合には、奈良駅から乗車するのがよいのでは、と思います。

では、また。

座席指定列車

首都圏の私鉄では、通勤型車両を利用した有料の座席指定列車サービスを運用しています。
京王電鉄の京王ライナ―や、西武鉄道東京メトロ東急電鉄横浜高速鉄道が共同運行しているS-TRAINなどがあります。
私は、東京にいる時は京王線を利用して通勤しているので、たまに京王ライナ―を利用しています。
駅のきっぷ売り場にある自動券売機で現金または交通系ICカード座席指定券(410円)が購入できますが、好きな席が選べないのが難点です。
スマホで購入する場合は、発車15分前までなら座席表が表示されるので好きな席が選べます。

京王ライナ―は、2018年2月に運行が始まってから5年が経過し、満席になる便もあるので、有料のサービスとして定着していると思います。
ですが、いまだに有料と知らずに乗り込み、車内で車掌から700円徴収されている気の毒な人がいます。
(知らないで乗ってしまうと410円ではなく、700円も取られてしまいます)
有料と知らずに乗り込んだ人が、700円の支払いをめぐって車掌とトラブルになっている、といった現場は見たことがないですが、そういう場面もありそうな気がします。

駅では、座席指定券を持っていない人は乗車できない旨、アナウンスをしているし、各車両に4つあるドアのうち1つしか開けないようにして、一般客の誤乗を防ごうとはしていますが、知らずにか、うっかり乗ってしまう人がいるようです。
この京王ライナ―である5000系車両は、京王ライナ―として運行する時は座席がクロスシートになっており、各駅停車や、快速、急行のような運行をする時は座席をロングシートにして区別しているので、座席の向きによって、座席指定券が必要か、否かがわかるようになっています。
ですので、うっかり車内に入って、ロングシートではなく、座席が一方向に向いているクロスシートになっていたら、すぐに下車すればよいです。
通勤電車と同じ形をした車両なら、誤乗する人がいても仕方ないと思うので、それを防止するために、例えば、列車に乗り込める場所を先頭車両の1番前のドアと最後尾車両の1番後ろのドアの計2か所だけにし、その際、運転士、車掌が、乗客に対して座席指定券が必要であることの声掛けをする、ということだけでもやっていただければなぁ、と思います。
バツが悪そうにしながら車内で700円も徴収される人を見ていられないので。

では、また。

 

休日おでかけパス 乗り越し利用

JR東日本が販売している企画切符で「休日おでかけパス」というものがあります。(紙の切符、有効期間=1日、発売額=2,720円)
東京駅を起点として、おおむね80~90km圏内にあるJR東日本の駅がフリーエリアとなっていて自由に乗り降りできます。
新幹線特急券を購入すれば、東北新幹線上越北陸新幹線にも乗れます。
東海道新幹線JR東海の管轄なので、一切乗れません)
同じような乗り降り自由な企画切符として「のんびりホリデーSuicaパス」があります。(有効期間=1日、発売額=2,670円)
紙の切符ではなくSuicaに記録されるICカード式の切符です。
紙の切符と比べて50円だけお安いですが、東北新幹線上越北陸新幹線には乗れません。

この休日おでかけパスは「乗り鉄」にとっては便利でコストパフォーマンスもよいので、結構利用しています。
名前に "休日"、と入っているように、休日しか売っていませんので、平日に有休休暇を取って、この切符を買って出かけようとしても、それはできません。

さて、私はたまに群馬県の高崎に行くことがあるのですが(何しに行くのかは、また別の回にて)、「休日おでかけパス」を使って高崎に行く場合は、在来線の高崎線を利用して途中の神保原駅で下車し、改札機に「休日おでかけパス」を挿入して、いったん出場し(紙の切符は戻ってきます)、今度はSuicaICカード)を改札機にタッチして入場し、再び高崎線に乗車して、高崎駅Suicaを改札機にタッチして出場する、ということをしていました。
「休日おでかけパス」の範囲 "外" の駅に行くには、範囲 "内" の端っこの駅まで行っていったん降り、あらためて切符を買って範囲外の目的の駅まで行く、という正しい使い方をしているのですが、ちょっと面倒なのと、どうせなら新幹線にも乗ってみたい、という思いがありました。
ネットでいろいろ調べてみると、「休日おでかけパス」を使って新幹線に乗車して、範囲外である高崎駅宇都宮駅へ行く方法を紹介しているブログがいくつもありました。
それらのブログ情報によると、高崎なら「休日おでかけパス」で乗り降りできる駅の中で最も高崎に近い駅(=神保原)から高崎までの片道切符と、新幹線特急券と、「休日おでかけパス」の3枚の切符を用意すればよい、という説明がありました。
(このような方法はまったく知らなかったので、ブログの情報はとてもありがたかったです)

実際にこの3枚の切符を用意し、大宮駅の新幹線改札口で3枚まとめて挿入すると、ちゃんと改札が通れ、新幹線に乗車することができました。

高崎駅では、この3枚の切符をまとめて挿入すると、神保原→高崎の片道切符と新幹線特急券が自動改札機の中に回収され、「休日おでかけパス」1枚だけが戻ってきました。

ちなみに、神保原→高崎の片道切符は神保原駅でわざわざ降りて券売機で購入する必要はなく、えきねっとで購入することができ、QRコードが発行されます。
えきねっとで購入した切符(というかQRコード)を紙の切符として受け取るするには、以下のようにします。
1.えきねっとで発行されたQRコード
  スマホに表示させておく。
2.JR東日本の主な駅にある指定席券売機
  「インターネット予約の受取り」(緑色)
  をタッチする。
3.「えきねっと予約の受け取り」(緑色)
  をタッチする。
4.「QRコード または 受取コード」(黒色)
  をタッチする。
5.指定席券売機の右下にあるQRコード
  読み取り機にスマホで表示させた
  QRコードを読み取らせる。
6.指定席券売機から紙の切符が出てくる
  ので、受け取る。

「休日おでかけパス」の範囲外で、新幹線駅の場合、乗り越し分の片道切符と新幹線特急券を別途購入さえすれば乗降できる、ということが実際にやってみてわかったので、次回もこのような方法で利用してみたいと思います。

では、また。

ズボンの "しみ" 対策

冬が終わって、さわやかな季節になると、ベージュや薄いグレー色のズボンをはく機会が増えます。
この色のズボンで厄介なのは、オシッコをした後です。
60歳を過ぎたあたりから、オシッコが終わった後、"収納" してズボンのチャックを閉めた後に、なぜかズボンの股のあたりが濡れたようになることが増えてきました。
(残尿感はないのに、知らない間に少し尿漏れしているようです)

冬場は、紺や黒色、あるいはジーンズをはくことが多いので、ほとんど目立たないのですが、色が薄めのズボンをはくと目立ってしまい、恥ずかしくなります。
まあ、時間がたてば乾くので、上着かカバンなどで "前" を隠せば、そのうち しみが消えるので、待っていればよいのですが、オシッコをするたびに毎回このような状態になると、外出するのがためらわれます。
なんとかしないといけない、と思い、ドラッグストアの介護用品コーナーに行ってみました。
(父・母の用事で介護用品コーナーに行くことは何度もありましたが、まさか自分の用事で介護用品コーナーに行くことになるとは、ちょっと情けなくなりました...)

いろいろ探してみると、以下のような商品がありました。

これでなんとかなるかも、と思い、試しに一つ購入してみました。
この「使い方」の通りに装着してみたところ、たしかにしみはつきにくくなりましたが、それでも2回に1回くらいは、ズボンに少ししみがつきます。

どうも、「使い方」の通りに装着すると下側の方が面積が狭くなるので、横もれすることがあるのでは、と考えました。
そこで、説明書きとは逆に幅広の方を下側にして装着したところ、今度はまったくしみがつかなくなりました。

メーカーの開発者の方は、何度も実験を繰り返して、ズボンをしみないようにするための最適の「使い方」を導き出したのだとは思いますが、
私にとっては、「使い方」とは反対の使い方(上・下を逆にする)をした方が効果がありました。
これで、薄い色のズボンをはいても、気兼ねなく外出できるようになりました。
(昨日の小旅行の際、ベージュ色のチノパンをはいていたのですが、内側ではこのように装着していたので、安心して何回もトイレに行けました)
もし、ズボンのしみに悩まされている方は、このような使い方をしてみては、いかがでしょうか。

ちなみに、この商品は「医療費控除対象品」だそうです。
(今のところ、医療費控除の申告をするほど高額の医療費は払っていないので、私には関係ないことですが)

では、また。

臨時列車は国鉄車両

コロナが第5類に移行することもあり、この連休期間中、JR東日本は多数の臨時列車を運行するようです。

https://www.jreast.co.jp/press/2022/20230120_ho02.pdf

この中で、「あしかが大藤まつり」号という臨時列車に目が止まりました。
編成として、"185系 6両(全車指定席)"と記載されています。

185系? こんな国鉄時代の車両がまだ走っているのか、と目を疑いました。
数年前まで「踊り子」号として長く運行していましたが、「踊り子」号はE257系に置き換わったので、185系はすべて廃車されたものと思い込んでいました。(まさか、生き残っていたなんて)
懐かしくなったので、ちょっと乗ってみようと思い、えきねっとで調べると2席だけ空いていました。
えきねっとで調べるまでは、臨時列車だし、こんな古い列車なんか、誰も乗らないだろう、と思っていましたが2席しか残っていなかったので、これにもびっくりしました。

足利駅からカミさんと2人で乗車しましたが、始発の桐生駅から乗車した客ですでに7割くらい座席が埋まっていて、見るからに「鉄ヲタ」という風貌の男子ばかりでした。

この臨時列車は、本来は、足利フラワーパークに藤の花を見に来た観光客が、大宮・横浜方面に帰るために利用する、という想定でJR東日本が企画したのだろうと思いますが、足利フラワーパーク駅から乗車した客はわずかでした。
まあ、私も足利フラワーパークに藤の花を見に行ったわけではなく、単に「1982年頃、東北新幹線新幹線リレー号として大宮と上野の間で乗ったけなぁ」という懐かしい思い出がよみがえり、たまたま席が空いていたので乗ってみただけの人ですが。

この窓開け用のレバーも昭和の国鉄時代は普通でしたが、今の車両では、もうこんなのないですね。

足利から大宮までの間、仲間同士で楽しく鉄道談義に花を咲かせている「鉄ヲタ」のみなさんと一緒に、懐かしい思いに浸りながら1時間19分間の「乗り鉄」をしてきました。

では、また。

生産性低下の原因

今日は、うっかりミスをしてしまいました。

私は、近視なので眼鏡をかけています。(裸眼では両目でも0.1が見えない)
通勤時は、やや強め(片目で0.9が見える)の眼鏡をかけて、会社に着いたらパソコン用の弱め(片目で0.4くらい)の眼鏡に変えて仕事をしています。
ところが、今日はパソコン用の弱め眼鏡をカバンに入れるのを忘れてしまいました。(会社に着くまで気づかなかった)

やや強めの眼鏡でもパソコンの画面が見えないわけではないですが、うまく焦点があわず、大きな字でも認識ができない時があり、無理して見続けるとだんだん頭が痛くなってきます。
仕方ないので、眼鏡を外し裸眼で顔を画面近づけてパソコン操作をする羽目になってしまいました。
裸眼の方が文字が認識しやすいのでよいのですが、あまりにも画面に顔を近づけ過ぎると、縮こまった姿勢を取り続けるので、今度は肩が凝ってきました。
適正な度数の眼鏡がないと、パソコン操作に支障がでて、生産性がガクンと落ちます。
普段なら1時間程度で仕上げるパワポ資料が、今日は2時間近くかかってしまい、なおかつ、疲労度も2倍くらいになりました。
(先日は、マウスを忘れてしまい、ノートパソコンのタッチパッドでマウス操作をしなければならず、これも肩が凝りました)
自分のうっかりミスで生産性を低下させてはいけませんね。。。

若い頃と比べて、60歳を過ぎたあたりから事前の確認動作がおろそかになってきた気がします。
昔は、特に客先に行く時などは、夜寝る前にカバンの中をみて、パソコンや配布資料が入っているか必ず確認し、当日朝も再度確認してから出かけましたが、最近は、カバンの中に全部入っているだろう、入っているはず、と思い込んで、ロクに確認していません。
よくないことだと思います。
再発防止のため、これからは「眼鏡=ヨシ!、パソコン=ヨシ!、マウス=ヨシ!、電源コード=ヨシ!...」と、指差しして、声に出して、確認しようと思います。
朝に指差喚呼すれば、アタマもはっきりし、ボケ防止にもなりそうな気がします。

ちなみに、今日は連休の谷間なので世間的にもお休みの人が多いのか、東京の電車はすいていました。
こんな中でも社食が営業しているのはありがたいです。
金曜日なのでカレーにしました。(旧海軍や海上自衛隊の習慣をマネして)
カツカレーですが、ジャガイモや人参がゴロゴロ入っているので、家庭で作ったカレーにトンカツを乗せてみました、といった感じです。
あまり辛さは求めていなかったので、ちょうどいい辛さでおいしくいただきました。

では、また。

難読駅名 その3

今回は、羽越本線陸羽西線のジャンクション「余目駅」です。

羽越本線は、電化区間であるにもかかわらずGV-E400系気動車が活躍しています。
ディーゼルエンジンの動力そのもので走るのではなく、エンジンで発電させた電力を使ってモーターを回して走るので、気動車というより電車のような感じがします。

陸羽西線は、今、列車が動いていないので、このような代行バスが活躍しています。

この代行バスが駐車している少し先に「クラッセ」という、おしゃれな施設があります。
一言では言いあらわせない複合施設ですが、1階には土産店、パン屋、食事処、情報館、貸しオフィスなどがあります。
(土産店の奥の方にきれいなトイレもあります)
2階は休憩できるスペースになっているので、列車を待つのにちょうどよいと思います。(椅子とテーブルがありますが、電源コンセントはありません)
地元の高校生が勉強している時もあります。

1階お土産店では、庄内地方のいろいろな食品、お菓子、お酒などが売っています。
お菓子などは、箱売りではなく、バラ売りというか単品で売っている商品も多いので、数種類のお菓子を試し買いするのに便利です。

店内の写真撮影は控えていたので、以下のURLを見ていただくと詳しいことがわかります。
https://www.navishonai.jp/classe.html

駅前はこんな感じです。

風力発電さきがけの町なんですね。

駅のホームからは、山形-秋田の県境にそびえ立つ鳥海山がきれいに見えます。

はい、「あまるめ」と読みます。

音(おん)が似ている駅名で「あまるべ」駅がありますが、こちらは、山陰本線の風光明媚な鉄橋で有名な駅ですね。
餘部駅」と書くので、こちらも難読駅と言えるかも。

そう言えば、数年前の夏の夜、新庄から陸羽西線(キハ110系気動車)でこの余目駅に到着した後、羽越本線の酒田行きの列車に乗る予定だったのに、間違って、鶴岡方面行きの列車に乗ってしまったことを思い出しました。

鼠ヶ関行き(鶴岡方面)なのに、酒田行きと思い込んで誤乗してしまった

まあ、間違ってしまったのは仕方ないので、車内改札に来た車掌さんから切符を買って鶴岡駅まで行き、夜の鶴岡駅前を散策し、約1時間後にやってきた下り列車で、再び余目駅を通ってようやく酒田までたどり着いた、ということがありました。
(やらかしたのが夏でよかったです。冬だったら凍えて体調を崩していたかもしれません)

この当時、羽越本線では国鉄時代から走り続けているキハ47系が現役でしたが、翌年3月のダイヤ改正で引退することが決まっていました。一晩で2回もキハ47系に乗車できたのは良い思い出となりました。
エンジン音はやたらとうるさいのに、寒冷地仕様の重たい車両のためか、なかなか速度が上がらないキハ47系は、なぜかいとおしく感じます。

タラコ色の懐かしい車両

では、また。